|
1 佐久市における再犯防止推進計画の策定について
(1)国の「再犯防止等の推進に関する法律」について
ア 法律の概要について
イ 国や地方自治体の責務について
ウ 国及び県からの指示や要請について
(2)策定の予定について
2 指定されている市内「史跡」の現状と課題について
(1)国、県、市それぞれによる指定史跡の現状について
ア それぞれの指定基準と指定史跡数について
イ それぞれの維持管理責任の所在について
(2)市指定史跡の標識と説明板の設置について
ア 原則について
イ 現状について
(3)市指定史跡の維持管理の現状と課題について
ア 維持管理業務の現状と市の関わりについて
イ 課題について
3 ポプラディア百科事典3訂版の全校配備について |
 |
- 令和2年第4回定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 気候非常事態宣言の実践方針について
(1)当市の年間二酸化炭素排出量について
(2)二酸化炭素排出量削減に向けた2050年までの取り組みの概要について
ア 市民への啓発と協働(省エネルギー、3R活動等の推進)について
イ 再生可能エネルギーへの移行について
ウ 森林整備の推進について
(3)カーボンオフセット事業について
ア 道の駅等での寄付型オフセット事業について
イ 森林整備活動によるJ-クレジット創出について
ウ J-クレジット制度の活用について
(4)来年度より直ちに着手する施策について
2 「世界首長誓約/日本」への署名について
3 ポプラディア百科事典3訂版の全小中学校への同時配備について |
 |
|
1 コロナ禍による指定管理に係る施設への影響と対策について
(1)営業の短縮若しくは休止を余儀なくされた施設について
ア 施設名
イ 短縮若しくは休止の状況
(2)経済活動を行っている各施設の本年1月から7月までの営業実績(利用者数、売上げ、収支)と前年対比について
ア 温浴施設(穂の香乃湯、布施温泉、みはらしの湯)
イ 道の駅(ほっとぱーく・浅科、ヘルシーテラス佐久南)
ウ 宿泊施設(もちづき荘、ゆざわ荘)
(3)指定管理料の増額若しくは繰上げ支給を要請してきた事業者について
ア 存否と対応
(4)今回の事態により多額の損失を被った指定管理者への支援措置について
ア 損失補填を考えているか
イ どのような手順で行うのか
ウ 財源として「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」は充当できるのか |
 |
- 令和2年第2回定例会
- 6月16日
- 本会議 一般質問
|
1 「佐久バルーンフェスティバル」をCO2排出量実質ゼロのイベントとし、持続可能なものとしていくために
(1)過去3年間のフェスティバル実施概要と来場者数について
ア 参加チーム数と参加バルーン数について
イ 来場車両数と来場者数について
(2)過去3年間のフェスティバルの経済効果について
ア 経済効果を計る指標について
イ 効果額について
(3)バルーン1機のフライトに要する燃料(LPガス)消費量とそれに伴うCO2排出量について
(4)昨年のフェスティバルにおける計9回のタスク(競技)でのLPガスの総使用量とCO2の総排出量について
(5)フェスティバルにおけるCO2排出の現状に対する市の考えについて
(6)J-クレジット活用によるカーボン・オフセットの導入について
(7)「気候非常事態宣言」について |
 |
|
1 近年の異常気象への対応について
(1)異常気象現象の受け止めと発生原因について
(2)「気候非常事態宣言」について
(3)「世界気候エネルギー首長誓約」への署名について
2 SDGs(持続可能な開発目標)の「気候変動に対する具体的対策」への取り組みについて
(1)当市の温室効果ガス排出量削減への取り組みについて
ア 当市の削減目標について
イ 具体的な取り組み状況について
ウ 達成状況と今後の見通しについて
3 SDGs「持続可能な森林の経営」への取り組みについて
(1)当市の森林整備状況について
ア 財産区での森林整備の状況
イ 森林(もり)の里親制度の現状
(2)適切な森林整備によるCO2削減について
4 災害時避難行動要支援者名簿の活用について
(1)市の取り組みの現状と課題について
(2)今後の方針について |
 |