|
1 小中学校における情報モラル教育について
(1)ネット被害やSNS等のトラブルの現状と対策について
(2)ネット依存の現状と対策について
(3)安全に適正に活用する能力について
2 佐久市男女共同参画プランについて
(1)審議会等における女性委員の登用率について
ア 達成状況と課題について
(2)市職員の管理職(課長級以上)の占める女性の割合について
ア 達成状況と課題について
(3)市男性職員の育児休業等の取得率について
ア 達成状況と課題について
(4)第4次佐久市男女共同参画プランについて
ア 目標設定の考え方について
3 パートナーシップ・ファミリーシップ制度について
(1)制度の必要性について
ア 性的マイノリティに対する考え方
イ 導入の考えはあるか |
 |
- 令和2年第4回定例会
- 12月9日
- 本会議 一般質問
|
1 生活困窮者の居住支援について
(1)住居確保給付金の支給状況について
ア コロナ禍での申請件数、支給決定件数、前年比について
(2)住居確保給付金の支給終了後の支援について
(3)住宅セーフティネット制度の現状について
2 産前・産後ケアについて
(1)妊娠中の悩みや不安について
ア 市の対応について
イ コロナ禍における支援について
(2)産後うつの現状について
(3)産後ケアについて
ア 対象者について
イ アウトリーチ型産後ケアについて
ウ 宿泊型産後ケアについて
(4)宿泊型産後ケアを受けた後の市の対応について |
 |
|
1 新型コロナウイルス感染対策について
(1)この秋冬のインフルエンザ予防接種について
ア どのような体制で行うか
イ 接種勧奨について
(2)インフルエンザ予防接種費用の助成について
ア 2回接種の子どもに対して助成ができないか
(3)デマ、誹謗中傷、差別の防止について
ア 市長として、どのように市民の理解を得るのか
(4)高齢者に対してのフレイル予防について
ア 現状と今後の取り組みについて
2 文化振興について
(1)新型コロナウイルスの影響について
ア 公演中止、延期等での影響について
(2)コロナ禍での文化振興について
ア 市の支援策と今後の文化振興策について
イ 県が行った「頑張るアーティスト応援事業」の佐久市版について |
 |
- 令和2年第2回定例会
- 6月15日
- 本会議 一般質問
|
1 小中学校休校中の対応と今後の課題について
(1)児童館での受入れについて
(2)学習について
ア 現状について
イ 学力の格差について
(3)ネット依存の状況について
(4)家庭内暴力や虐待の状況について
(5)不登校について
2 自殺対策について
(1)現状と今後の課題について |
 |
- 令和2年第1回定例会
- 3月10日
- 本会議 一般質問
|
1 就職氷河期世代への支援について
(1)市の認識について
(2)ひきこもりや長期にわたり無業の方への支援について
ア 8050問題について
イ アウトリーチ支援について
(3)就職活動をしている方への支援について
ア 情報提供や相談窓口について
イ 市正規職員としての採用について
2 佐久市一般廃棄物処理基本計画(第4期)素案について
(1)雑がみの分別について
ア 雑がみの現状と課題について
(2)ごみ分別アプリ、ごみ分別冊子について
(3)ごみステーションに出せないごみ等について
ア マットレス、スポンジ、低反発素材について
イ ふとんの処理について
(4)排出困難世帯へのごみ出し支援について
3 子育て支援について
(1)幼児教育・保育の質の向上について
(2)幼稚園教諭、保育士の人材確保について
ア 事業者に対する人材の育成・確保への支援について
(3)障がい児、病児を受け入れる施設への支援にについて
ア 現状と課題について |
 |