- 令和6年第4回定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
1 幹線道路網と安心安全な道路の整備について
(1)常田・赤岩線の整備事業について
ア 進捗状況について
イ 小諸市側の状況について
ウ 今後の予定について
(2)市道4-1号線(通称「小田井農道」)の信号「住吉町北」交差点から信号「西屋敷」交差点の間の一級河川濁川交差部分の道路拡幅改良事業について
ア 進捗状況について
イ 今後の予定について
2 道路周辺の環境整備について
(1)植樹帯や路肩などの美化に対する啓発について
ア 令和5年第1回定例会における提言に対するその後の市の取組と今後の方針について
3 姉妹都市や友好都市等との交流について
(1)茅ヶ崎市との友好都市提携について
ア 令和5年第2回定例会での提言に対する市のその後の取組と今後の考え方について |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 6月18日
- 本会議 一般質問
|
1 幹線道路網と安心安全な道路の整備について
(1)常田・赤岩線の整備事業について
ア 現況について
イ 小諸市側の状況について
ウ 今後の予定について
(2)市道4-1号線(通称「小田井農道」)の信号「住吉町北」交差点から信号「西屋敷」交差点の間の一級河川濁川交差部分の道路拡幅改良事業について
ア 進捗状況と今後の予定について
(3)小諸中込線について
ア 中佐都郵便局から中佐都バイパスの佐久中佐都インターチェンジ入口交差点までの整備について
2 文化財の保全について
(1)市指定有形文化財「旧大沢小学校」について
(2)国指定天然記念物「岩村田ヒカリゴケ産地」について
3 市民生活における手続について
(1)死亡届提出に係る世帯主変更時の市の対応について |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 幹線道路網と安心安全な道路の整備について
(1)常田・赤岩線の整備事業について
ア 現況について
イ 小諸市との協議状況について
ウ 今後の予定について
(2)市道4-1号線(通称「小田井農道」)の信号「食肉センター入口」交差点から信号「西屋敷」交差点の間の一級河川濁川交差部分の道路拡幅改良事業について
ア 現況と今後の予定について
2 地域公共交通の維持・確保について
(1)路線バスやデマンド交通の運行事業者を始めとする市内交通事業者の維持・確保と育成について
ア 市の取組と今後の対応策について
イ 第二種運転免許取得費用や採用活動費用への事業者支援に対する市の考え方について |
 |
- 令和5年第2回定例会
- 6月16日
- 本会議 一般質問
|
1 幹線道路網と安心安全な道路の整備について
(1)中部横断自動車道の早期の全線整備について
ア 現況と今後の見通しについて
(2)県道借宿小諸線バイパスの市道4-1号線(通称「小田井農道」)との交差点から東側先線の延長整備について
ア 令和3年第1回定例会以降の状況について
イ 広域連携の観点からの御代田町との協議について
2 友好都市等との交流について
(1)エストニア共和国サク市、モンゴル国ウランバートル市スフバートル区との今後の交流について
ア 佐久バルーンフェスティバルを終えての市としての考えについて |
 |
|
1 幹線道路網と安心安全な道路の整備について
(1)常田・赤岩線の整備について
ア 現況について
イ 小諸市との協議状況について
ウ 今後の予定について
(2)市道4-1号線(通称「小田井農道」)の信号「食肉センター入口」交差点から信号「西屋敷」交差点の間の一級河川濁川交差部分の道路拡幅について
ア 現況と今後の整備について
(3)相生大手線の整備について
ア 国道141号側からの整備について
(4)佐久平駅南土地区画整理事業地周辺道路について
ア 混雑状況とその対応について
(5)市道の道路後退部分の整備について
ア 区要望とは別に整備することについて
(6)道路周辺の環境整備について
ア 植樹帯や路肩などの美化に対する啓発について |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
1 人権尊重のまちづくりの推進について
(1)市内における差別事象の実態に対する市の認識について
(2)「佐久市部落差別撤廃と人権擁護に関する条例」の改正と「第四次佐久市部落差別撤廃と人権擁護に関する総合計画」の策定について
2 幹線道路網と安心安全な道路整備について
(1)常田・赤岩線の整備について
(2)市道4-1号線(通称「小田井農道」)の信号「食肉センター入口」交差点から信号「西屋敷」交差点の間の一級河川濁川交差部分の道路拡幅について
(3)県道小諸中込線の中佐都橋の安全対策について
3 市のふさわしい玄関口について
(1)市役所の本庁舎正面玄関前と議会棟正面玄関前について
(2)佐久平駅の蓼科口と浅間口について |
 |