|
1 中央図書館と佐久創造館の複合化施設について
(1)利用者の活動継続に向けた要望への対応について
(2)「市の方向性」で示された「複合化施設の利用ルールは他の市有施設を基本とする」の具体的な意味について
2 今年12月の健康保険証新規発行廃止による影響について
(1)市の業務効率は上がるのか
ア 「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の発行について
イ 市が把握している不正利用について
ウ マイナンバーカードの更新忘れへの対応について
エ 業務負担への影響について
(2)市民の利便性は上がるのか
ア 紛失、盗難などの際の再発行の手続について
イ 薬剤情報の確認・共有について
(3)市民への情報発信について
ア マイナ保険証の登録解除について |
|
- 令和6年第2回定例会
- 6月20日
- 本会議 一般質問
|
1 学校給食望月センターについて
(1)改修工事の工期と内容について
ア 令和6年度
イ 令和7年度
(2)長期休暇以外の期間に工事を行うことの影響について
ア 子どもたちの安全対策
イ 衛生面
(3)提供する食数の増加の影響と対応策について
(4)現場の声の把握について
2 浅科小学校給食調理室の廃止について
(1)作り手が学校からいなくなることについての認識と対応方針について
(2)現場の声の把握について |
|
|
1 生活保護について
(1)生活保護への心理的抵抗感を解消する取組について
(2)「生活保護のしおり」の更なる改善について
ア 居住用不動産の保有について
イ 自動車及び総排気量125cc以下のバイクの保有について
ウ 扶養照会について
2 中学校の部活動の地域移行における課題への対応について
(1)保護者の負担について
(2)指導者の確保について
(3)様々な生徒が参加できる仕組みづくりについて |
|
- 令和5年第4回定例会
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 市立図書館について
(1)中央図書館の建替再整備の検討状況について
(2)図書館のバリアフリー化について
(3)図書館からの発信の強化について
(4)文書館機能について
(5)図書館職員の任用と資格取得の支援について
ア 館長について
イ 司書について
2 学校図書館について
(1)授業支援における学校図書館の関わり方について
(2)小中学校の図書費について |
|
- 令和5年第3回定例会
- 9月12日
- 本会議 一般質問
|
1 特別支援教育について
(1)学校における合理的配慮について
ア どのような合理的配慮が行われているのか
イ 「グレーゾーン」の子への合理的配慮
(2)発達障がいについての意識や情報の共有について
ア 全ての教職員が意識や情報を共有するための取組
イ 保護者への周知
(3)一人一人の子どもへのきめ細かい対応について
ア 個別指導計画について
(4)特別支援教育支援員について
ア 配置状況と市の課題認識
イ 教職員との連携について
ウ 研修について |
|
- 令和5年第2回定例会
- 6月16日
- 本会議 一般質問
|
1 児童館について
(1)児童館と学校の連携の現状について
ア 現在、学校施設を利用している児童館は
(2)佐久城山児童館の過密対策について
ア 館庭の拡張について
(3)臼田地区の児童館について
ア 利用の現状と利用者の声について
2 公立保育所ICTシステムについて
(1)本格運用から1年たって見えてきた課題について
(2)個人情報の取得に関する保護者への周知と承諾について
(3)契約事業者、アプリが変わる場合のデータの引継ぎについて
(4)保育士の専門性を高めるための活用について |
|
|
1 浅科小学校の給食室廃止と学校給食望月センターへの集約の方針について
(1)集約方針の「一定のご理解をいただいた」という判断の根拠について
(2)保護者や地元住民への説明や意見聴取の在り方について
(3)当事者の声を把握する調査の必要性について
(4)自校方式と比較した場合の、センター方式の子どもたちにとってのメリットについて
2 放課後児童クラブについて
(1)放課後児童クラブに関する市の認識について
ア 児童館との違いについて
イ 放課後児童クラブの必要性について
(2)国の方針を踏まえた放課後児童クラブの運営支援について |
|
- 令和4年第4回定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 香害について
(1)佐久市における香害の把握状況と、把握した際の対応について
ア 市民への対応について
イ 小中学校での対応について
ウ 保育所での対応について
(2)香害についての啓発・情報発信の状況について
(3)佐久市における「香りのバリアフリー」の推進について |
|
|
1 臼田新小学校の給食センターについて
(1)小学校の敷地内に給食センターを配置した理由について
(2)学校敷地内にできる新しい給食センターと現在の給食センターの食育面での違いについて
2 浅科小学校の給食室の廃止方針について
(1)小学校内に給食調理室がなくなることによって想定される変化、特にデメリットについて
(2)佐久城山小の給食室廃止による影響の検証について
(3)市民や関係者への説明の在り方について |
|
- 令和4年第2回定例会
- 6月16日
- 本会議 一般質問
|
1 中学校の部活動の「地域移行」について
(1)学校における部活動の意義について
(2)運動部活動の地域移行における課題と対応方針について
2 教育振興基本計画の骨子案に関連して
(1)教育振興基本計画策定にかかる基本的考え方について
(2)子どもの権利条約の理念について
(3)「特性に応じた特別支援教育の推進」について
ア 全ての教職員の特別支援教育の理解について
イ 特別支援教育支援員の配置と資質向上について
(4)「不登校対策の充実」について
ア チャレンジ教室の現状認識と今後の考え方について
イ 不登校対策の成果指標の考え方について |
|
|
1 子どもたちの生活を支える取組について
(1)児童館と学校の連携について
ア 児童館の密を避けるための放課後の学校施設の利用について
イ きめ細かい情報共有について
2 市民の「知の拠点」としての図書館について
(1)図書館の役割と人材育成について
(2)司書資格取得への公費補助について
(3)中央図書館の建て替えに向けた基本的な考え方について |
|
- 令和3年第4回定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 給食調理の民間委託について
(1)現場職員らへのアンケート調査から見えた課題について
ア 学校給食センター
イ 保育所
(2)それぞれの課題への対応方針について
ア 学校給食センター
イ 保育所
2 ゲノム編集農産物について
(1)ゲノム編集農産物に対する市の認識について
3 佐久創造館について
(1)施設閉鎖となった場合の市民の活動拠点について |
|
- 令和3年第3回定例会
- 9月13日
- 本会議 一般質問
|
1 学校給食、保育所給食の調理業務の民間委託について
(1)現場の声について
(2)委託に伴う課題について
ア 保育所における食育面での臨機応変な対応について
イ きめ細かいアレルギー対応について
ウ 偽装請負対策について
エ 現場でのノウハウの継承について
2 今後の公共施設の在り方について
(1)浅科小にある給食センターの廃止・統合案について |
|
- 令和3年第2回定例会
- 6月18日
- 本会議 一般質問
|
1 太陽光発電施設の建設に関する地元合意について
(1)佐久市の要綱、ガイドラインの効果について
(2)条例化の考え方について
2 給食調理の民間委託について
(1)3月のサウンディングの結果の受け止めについて
ア 学校給食
イ 保育所給食
(2)民間委託検討の理由とされている各種計画等の策定時にどのような議論がなされたか
ア 佐久市教育振興基本計画
イ 佐久市公共施設等総合管理計画
ウ 佐久市公立保育所の今後のあり方について
(3)今後の進め方について
ア 学校給食
イ 保育所給食 |
|
|
1 学校給食、保育所給食調理業務の民間委託について
(1)サウンディング型市場調査の手法を採っている理由と、この方法の課題について
(2)民間委託の検討を進める理由について
ア 学校給食
イ 保育所給食
(3)佐久市が考える直営と民間委託のそれぞれのメリット、デメリットは
ア 学校給食
イ 保育所給食
(4)サウンディング調書で示された佐久市の考え方について
ア 学校給食の「5年かけて順次委託化するのが現実的」
イ 保育所給食の「全園を一括して委託するのが最も理想的」
(5)民間委託の是非について当事者や市民の意見を聞く方法について |
|
- 令和2年第4回定例会
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 市民を守る新型コロナウイルス対策について
(1)生活保護について
ア 現在の生活保護受給者数と、今年度の相談件数、新規受給者数
イ 今後の見通し
(2)生活困窮者支援について
ア 緊急小口資金及び総合支援資金の貸付件数と、住居確保給付金の受給者数
イ 今後の見通し
(3)感染者を守る発信について
2 子どもたちが安心して過ごせる保育園の環境づくりについて
(1)主任保育士の担任受持ちについて
(2)保育園のICT化について |
|
|
1 人にも環境にもやさしい農業の推進について
(1)有機農業など環境に配慮した農業に対する市の認識について
(2)有機農業などへの取り組みについて
2 食育について
(1)子どもに対する食育の目的、取り組み、課題について
ア 小中学校の給食
イ 保育園の給食
(2)食育の一環としての地産地消の取り組みと作り手との「顔が見える関係」づくりについて
ア 小中学校の給食
イ 保育園の給食
3 有機給食について
(1)「有機給食の日」の取り組みについて |
|
- 令和2年第2回定例会
- 6月16日
- 本会議 一般質問
|
1 誰も取り残さない新型コロナウイルス感染症への対応について
(1)生活困窮者の早期把握と福祉的対応について
ア 新型コロナによる困窮者の現状について
イ 市の各部署間や関係機関との連携について
(2)生活保護申請への柔軟な対応について
ア 生活保護申請の現状と今後の見通しについて
イ 自動車、店舗、事業用資産の保有について
ウ 緊急事態宣言の解除を受けた対応方針について
(3)学校教育について
ア 休校中の家庭学習による「格差」の認識と、その解消策について
イ 感染者に対する偏見や差別を防ぐ指導について
(4)事業者支援について
ア 国や県、市の既存の支援策の対象とならない事業者の支援について
(5)市民への支援情報の周知の在り方について
ア 紙媒体による周知の課題と今後の対応について
イ 当初の相談を一括で受ける対応窓口の設置について |
|
- 令和2年第1回定例会
- 3月11日
- 本会議 一般質問
|
1 小中学校の特別支援教育について
(1)対象児童生徒数が急増している理由について
(2)特別支援教育支援員について
ア 学校の配置希望と実際の配置数のギャップについて
イ 支援員と担任の連携について
ウ 6年雇い止め原則の廃止を受けた今後の支援員任用についての考え方は
(3)「中1ギャップ」について
ア 中学校における特別支援学級担任と教科担任の連携について
イ 中学校の特別支援教育支援員の配置について
(4)「個別の指導計画」について
ア 作成の時期・手順
イ 作成時の保護者や専門家の関与
ウ 点検・見直し
(5)周囲の理解を進めるための取り組みについて
2 小中学校の不登校対策について
(1)教育機会確保法で示された国の方針転換の受け止め方
(2)佐久市教育振興基本計画の数値目標について
3 子どもや保護者がSOSを出しやすい環境づくりについて
(1)相談できる機会を増やす取り組みについて
ア 夜間や休日の相談体制
イ 参観日など学校行事に合わせた相談体制
(2)タブレットを活用したSOSのキャッチについて |
|
|
1 幼児教育・保育について
(1)佐久市の保育の現状について
(2)幼児教育・保育の無償化で想定される変化について
(3)幼児教育・保育の無償化による市負担の軽減について
ア 試算の状況について
イ 軽減分の使途について
(4)給食食材費について
ア 幼児教育・保育無償化後の給食食材費について
イ 給食食材費の徴収について
(5)保育士の待遇改善について
ア 会計年度任用職員制度導入に伴う処遇の改善と「6年雇い止め原則」の廃止について
イ 正規職員の増員について |
|
- 令和元年第2回定例会
- 6月18日
- 本会議 一般質問
|
1 不登校対策について
(1)不登校の現状と受け止めについて
ア 近年の急増傾向について
イ 不登校の原因について
(2)不登校対策における「中1ギャップ」について
(3)初期段階での相談窓口などの周知について
(4)教育機会確保法の趣旨に沿った対応について
2 県立武道館について
(1)県に無償貸与する土地について
(2)市民の優先利用などに関する県との協議について |
|
- 平成31年第1回定例会
- 3月7日
- 本会議 一般質問
|
1 情報公開と公文書管理の意義について
2 佐久市の情報公開について
(1)情報公開条例の「目的」について
(2)市民以外からの開示請求への対応について
(3)指定管理者の情報公開について
3 佐久市の公文書管理について
(1)佐久市文書取扱規程は市の全機関を対象にしているか
(2)文書の作成義務について
(3)文書の保存期間の判断基準について
(4)文書の廃棄の仕組みについて
4 「歴史的文書」について
(1)市史編纂史料の保管状況について
(2)情報公開の在り方について
5 「公文書館」的な機能について
(1)現在の文書の保管場所について
(2)公文書館機能と人材育成の必要性について
6 文書管理条例の制定について |
|