※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI1MDkwOV8wMDEwX3dhdGFuYWJlLWthenVvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDI1MDkwOV8wMDEwX3dhdGFuYWJlLWthenVvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FrdS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNha3UtY2l0eV92b2RfOTc0IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第3回定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- RE:Design佐久 渡辺 一夫 議員
1 佐久市の防災について
(1)自主防災組織について
ア これまでの自主防災組織の組織化への経緯について
イ 現在の自主防災組織の組織数について
(2)自主防災組織による防災訓練について
ア 令和6年度における自主防災組織で実施している防災訓練内容について
イ 自主防災組織で実施している防災訓練内容が形骸化しないように、市はどのような支援をしているのか
(3)地域に即した防災啓発の取組について
(4)自主防災組織の連携による組織の強化について
(5)消防団の組織と団員について
ア 消防団の組織体制について
イ 方面隊等の役割について
ウ 過去3年間(令和4年度から令和6年度)の団員数(4月1日時点)について
エ 消防団員確保の取組について
(6)消防団員が行う訓練等について
ア どのような訓練を実施しているか
(7)消防団と自主防災組織との連携について
ア どのような取組を行っているのか
2 入澤橋から主要地方道川上佐久線までの谷川左岸道路の新設について
(1)谷川左岸道路の新設に関して、現在の状況について
(1)自主防災組織について
ア これまでの自主防災組織の組織化への経緯について
イ 現在の自主防災組織の組織数について
(2)自主防災組織による防災訓練について
ア 令和6年度における自主防災組織で実施している防災訓練内容について
イ 自主防災組織で実施している防災訓練内容が形骸化しないように、市はどのような支援をしているのか
(3)地域に即した防災啓発の取組について
(4)自主防災組織の連携による組織の強化について
(5)消防団の組織と団員について
ア 消防団の組織体制について
イ 方面隊等の役割について
ウ 過去3年間(令和4年度から令和6年度)の団員数(4月1日時点)について
エ 消防団員確保の取組について
(6)消防団員が行う訓練等について
ア どのような訓練を実施しているか
(7)消防団と自主防災組織との連携について
ア どのような取組を行っているのか
2 入澤橋から主要地方道川上佐久線までの谷川左岸道路の新設について
(1)谷川左岸道路の新設に関して、現在の状況について