※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI1MDYxMV8wMDQwX3NoaW5vYm9yaS1uYXRzdWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDI1MDYxMV8wMDQwX3NoaW5vYm9yaS1uYXRzdWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYWt1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FrdS1jaXR5X3ZvZF85NTQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第2回定例会
- 6月11日 本会議 代表質問
- RE:Design佐久 四登 夏希 議員
4 佐久市役所の組織づくりについて
(1)退職者・休職者の状況と組織における課題認識について
(2)組織づくりの前提として、どのような市役所を目指していくのか
(3)職員のエンゲージメント状況の把握について
(4)管理職人材の育成について
ア 管理職に求める能力やスキルの定義について
イ 育成に向けた研修やキャリア支援について
ウ 民間人材の採用について
5 女性活躍推進について
(1)各施策の目指すアウトカムと卒業生の状況について
ア 「佐久平女性大学」について
イ 「Cosmosta+」について
ウ 「月3万円ビジネス」について
(2)各施策の卒業生のフォローアップについて
ア 「佐久平女性大学」について
イ 「Cosmosta+」について
ウ 「月3万円ビジネス」について
(3)佐久市におけるアンコンシャスバイアスにつ
いて
ア 現状把握について
イ 課題認識について
(4)職員を対象としたアンコンシャスバイアスの研修について
(5)「佐久市男女共同参画推進事業者表彰」事業者の事例の共有について
6 人材不足時代における事業者支援について
(1)タイミーの導入支援について
(2)若者向けの求人支援について
(3)事業承継の現状把握と今後の対応について
7 佐久市の「災害リスクが低い」という卓越性について
(1)経済対策での活用について
(1)退職者・休職者の状況と組織における課題認識について
(2)組織づくりの前提として、どのような市役所を目指していくのか
(3)職員のエンゲージメント状況の把握について
(4)管理職人材の育成について
ア 管理職に求める能力やスキルの定義について
イ 育成に向けた研修やキャリア支援について
ウ 民間人材の採用について
5 女性活躍推進について
(1)各施策の目指すアウトカムと卒業生の状況について
ア 「佐久平女性大学」について
イ 「Cosmosta+」について
ウ 「月3万円ビジネス」について
(2)各施策の卒業生のフォローアップについて
ア 「佐久平女性大学」について
イ 「Cosmosta+」について
ウ 「月3万円ビジネス」について
(3)佐久市におけるアンコンシャスバイアスにつ
いて
ア 現状把握について
イ 課題認識について
(4)職員を対象としたアンコンシャスバイアスの研修について
(5)「佐久市男女共同参画推進事業者表彰」事業者の事例の共有について
6 人材不足時代における事業者支援について
(1)タイミーの導入支援について
(2)若者向けの求人支援について
(3)事業承継の現状把握と今後の対応について
7 佐久市の「災害リスクが低い」という卓越性について
(1)経済対策での活用について