※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI1MDIyNV8wMDYwX2tvYmF5YXNoaS1tYXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDI1MDIyNV8wMDYwX2tvYmF5YXNoaS1tYXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FrdS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNha3UtY2l0eV92b2RfOTM2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第1回定例会
- 2月25日 本会議 一般質問
- 日本共産党 小林 松子 議員
1 市民の外出支援について
(1)デマンドワゴンを更に使いやすくするために
ア 土日祝日、昼休み、夕方の運行拡大はできないか
イ 予約不成立解消のために、デマンドワゴンの台数を増やせないか
ウ 乗り継ぎ無しでの運行の検討はできないか
エ 運転手確保のために、二種免許取得に補助はできないか
オ 電話以外の予約方法は検討できないか
(2)高齢者のタクシー利用に補助制度をつくれないか
ア 本当に困っている人の支援として、高齢者へのタクシー券交付が必要ではないか
イ 高齢者の外出を支援することは、健康寿命を延ばすことにつながると考えるが、市の考えは
ウ 高齢者へのタクシー券交付は、タクシー事業者への支援になると考えるが、実施するべきではないか
2 佐久市あさしな温泉穂の香乃湯の存続について
(1)「あさしな温泉穂の香乃湯の存続を求める会」に託された署名の重みを受け止め、穂の香乃湯を存続できないか
ア 説明会において市の方針を受け入れられたと考えるか
イ 「地方自治体の目的は住民の福祉の向上を図ること」であるがこの目的に沿って存続できないのか
(2)穂の香乃湯の廃止条例議案は撤回するべきではないか
ア まずは廃止条例議案を撤回することはできないか
イ 令和7年度早期に指定管理を公募し再開することはできないか
ウ 民間活用については日帰り温泉機能を兼ね備えたサウンディング調査を実施できないか
3 子どもの福祉医療費について
(1)子どもの福祉医療費を窓口完全無料にできないか
ア 県内の子どもの福祉医療費の窓口完全無料の広がりの状況をどう受け止めるか
イ 県が子どもの福祉医療費の補助対象年齢引上げを実施したことと、国が国保のペナルティを廃止したことにより、市の負担はどのくらい軽減したか
ウ 市の負担が軽減した予算も使い、窓口完全無料をできないか
(1)デマンドワゴンを更に使いやすくするために
ア 土日祝日、昼休み、夕方の運行拡大はできないか
イ 予約不成立解消のために、デマンドワゴンの台数を増やせないか
ウ 乗り継ぎ無しでの運行の検討はできないか
エ 運転手確保のために、二種免許取得に補助はできないか
オ 電話以外の予約方法は検討できないか
(2)高齢者のタクシー利用に補助制度をつくれないか
ア 本当に困っている人の支援として、高齢者へのタクシー券交付が必要ではないか
イ 高齢者の外出を支援することは、健康寿命を延ばすことにつながると考えるが、市の考えは
ウ 高齢者へのタクシー券交付は、タクシー事業者への支援になると考えるが、実施するべきではないか
2 佐久市あさしな温泉穂の香乃湯の存続について
(1)「あさしな温泉穂の香乃湯の存続を求める会」に託された署名の重みを受け止め、穂の香乃湯を存続できないか
ア 説明会において市の方針を受け入れられたと考えるか
イ 「地方自治体の目的は住民の福祉の向上を図ること」であるがこの目的に沿って存続できないのか
(2)穂の香乃湯の廃止条例議案は撤回するべきではないか
ア まずは廃止条例議案を撤回することはできないか
イ 令和7年度早期に指定管理を公募し再開することはできないか
ウ 民間活用については日帰り温泉機能を兼ね備えたサウンディング調査を実施できないか
3 子どもの福祉医療費について
(1)子どもの福祉医療費を窓口完全無料にできないか
ア 県内の子どもの福祉医療費の窓口完全無料の広がりの状況をどう受け止めるか
イ 県が子どもの福祉医療費の補助対象年齢引上げを実施したことと、国が国保のペナルティを廃止したことにより、市の負担はどのくらい軽減したか
ウ 市の負担が軽減した予算も使い、窓口完全無料をできないか