※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI1MDIyMV8wMDYwX21pdHN1aXNoaS1zYXRvc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDI1MDIyMV8wMDYwX21pdHN1aXNoaS1zYXRvc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYWt1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FrdS1jaXR5X3ZvZF85MzAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第1回定例会
- 2月21日 本会議 一般質問
- 日本共産党 三石 知志 議員
1 不登校児童生徒と、その家庭への支援充実を目指して
(1)不登校児童生徒の現状認識は
ア 増加する不登校児童生徒の状況についての市の認識は
イ 学校に行けなくなった児童生徒とその家庭についての認識は
ウ 増える不登校児童生徒に対応するため、もっと多くの選択肢が必要ではないか
(2)不登校児童生徒の一つの居場所であるチャレンジ教室の状況について
ア 市のチャレンジ教室の位置づけと、目指すチャレンジ教室像は
(3)移転や増室に向け、児童生徒や保護者の要望をどう反映していくのか
ア あと1年数か月の利用となった浅科のチャレンジ教室の課題の認識と、改善予定について
イ サングリモ中込への移転の影響をどのように考えているか
ウ 利用している子や保護者の要望をどのように把握してきたのか
エ ワークショップなどを継続して要望把握を行うべきではないか
2 義務教育の保護者負担の軽減を目指して
(1)義務教育における教育費負担の考え方について
ア 義務教育における保護者負担を求める理由、根拠は
イ 憲法に「義務教育は、これを無償とする」と書かれていることへの市の認識は
(2)保護者負担の状況と軽減に向けた精査を
ア 現在の保護者負担は、全て児童が個人で使用するものとなっているのか
イ 消耗品費が少なく、保護者負担で対応している現状について
ウ 物価高にも対応した保護者負担の軽減を
3 自衛隊への若者の名簿提供はやめるべき
(1)名簿提供の市の認識について
ア 紙媒体での名簿提供の法的根拠は
イ 名簿提供は義務なのか
(2)名簿提供を望まない若者の声に応えて
ア 名簿提供を望まない若者の思いはどのように考えているのか
イ 提供されたくない若者のために除外申請を受付できないか
ウ 裁判にもなっている名簿提供をやめないのか
(1)不登校児童生徒の現状認識は
ア 増加する不登校児童生徒の状況についての市の認識は
イ 学校に行けなくなった児童生徒とその家庭についての認識は
ウ 増える不登校児童生徒に対応するため、もっと多くの選択肢が必要ではないか
(2)不登校児童生徒の一つの居場所であるチャレンジ教室の状況について
ア 市のチャレンジ教室の位置づけと、目指すチャレンジ教室像は
(3)移転や増室に向け、児童生徒や保護者の要望をどう反映していくのか
ア あと1年数か月の利用となった浅科のチャレンジ教室の課題の認識と、改善予定について
イ サングリモ中込への移転の影響をどのように考えているか
ウ 利用している子や保護者の要望をどのように把握してきたのか
エ ワークショップなどを継続して要望把握を行うべきではないか
2 義務教育の保護者負担の軽減を目指して
(1)義務教育における教育費負担の考え方について
ア 義務教育における保護者負担を求める理由、根拠は
イ 憲法に「義務教育は、これを無償とする」と書かれていることへの市の認識は
(2)保護者負担の状況と軽減に向けた精査を
ア 現在の保護者負担は、全て児童が個人で使用するものとなっているのか
イ 消耗品費が少なく、保護者負担で対応している現状について
ウ 物価高にも対応した保護者負担の軽減を
3 自衛隊への若者の名簿提供はやめるべき
(1)名簿提供の市の認識について
ア 紙媒体での名簿提供の法的根拠は
イ 名簿提供は義務なのか
(2)名簿提供を望まない若者の声に応えて
ア 名簿提供を望まない若者の思いはどのように考えているのか
イ 提供されたくない若者のために除外申請を受付できないか
ウ 裁判にもなっている名簿提供をやめないのか