※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI0MDkwNl8wMDQwX25haXRvdS15dXVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyNDA5MDZfMDA0MF9uYWl0b3UteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzg4NCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第3回定例会
- 9月6日 本会議 一般質問
- 日本共産党 内藤 祐子 議員
1 誰もが働き続けられるために
(1)行政の障害者雇用状況
ア 市、教育委員会の障害者雇用率
イ 定着率
ウ 合理的配慮の内容
(2)両立支援について
ア 育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正内容の捉えは
イ 改正内容の実践はどうしていくのか
ウ 衆参両院の附帯決議(項目6)についてどう理解しているか
エ 今後の周知徹底の方策は
2 誰もが生き生き暮らせる地域であるために
(1)パーキングパーミット制度の充実を
ア 利用証交付の推移と傾向
イ 協力事業者の推移と傾向
ウ 現状の課題認識
エ 推進の対応策
(2)障害児・者への通所支援について
ア 負担の状況の認識(賃金、経費)
イ 通所交通費補助制度の導入の検討を
3 中央図書館と佐久創造館との複合化施設について
(1)佐久創造館利用者との合意形成に向けて
ア 今後、どのように協議を進めていくのか
イ 今後、長野県の関わりはどのようになるのか
(1)行政の障害者雇用状況
ア 市、教育委員会の障害者雇用率
イ 定着率
ウ 合理的配慮の内容
(2)両立支援について
ア 育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正内容の捉えは
イ 改正内容の実践はどうしていくのか
ウ 衆参両院の附帯決議(項目6)についてどう理解しているか
エ 今後の周知徹底の方策は
2 誰もが生き生き暮らせる地域であるために
(1)パーキングパーミット制度の充実を
ア 利用証交付の推移と傾向
イ 協力事業者の推移と傾向
ウ 現状の課題認識
エ 推進の対応策
(2)障害児・者への通所支援について
ア 負担の状況の認識(賃金、経費)
イ 通所交通費補助制度の導入の検討を
3 中央図書館と佐久創造館との複合化施設について
(1)佐久創造館利用者との合意形成に向けて
ア 今後、どのように協議を進めていくのか
イ 今後、長野県の関わりはどのようになるのか