※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI0MDYyMF8wMDEwX2tvYmF5YXNoaS1tYXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDI0MDYyMF8wMDEwX2tvYmF5YXNoaS1tYXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic2FrdS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNha3UtY2l0eV92b2RfODczIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第2回定例会
- 6月20日 本会議 一般質問
- 日本共産党 小林 松子 議員
1 農業を守るために
(1)雹害の実態と支援策について
ア 雹害の実態について
イ 雹害への支援策について
ウ 度重なる災害に見舞われても、果樹の生産を続けられる支援を
(2)農業の現状について
ア 農林業センサスによる、経営耕地面積、基幹的農業従事者数及び農業経営体数の推移について
(3)食料・農業・農村基本法が改定されたが、記術されていない農産物の価格保障、所得保償について、国へ要望を上げられないか
(4)食料自給率を上げ、安全安心の食料確保のために
ア 食料自給率を上げるために、市として、そば、大豆などの生産又は価格に上乗せする奨励金を交付できないか
イ 県内の米の流通現場で米の不足感が出始めているとの報道があるが、水田を水田として存続し、穀物自給率を向上させるよう国に意見を上げることはできないか
(5)農業の後継者及び新規就農者の支援について
ア 市独自の新規就農者定着支援事業補助金について、交付期間及び交付額を拡充できないか
イ 市独自で農業用機械の導入に補助はできないか
(6)物価高騰対策として、果樹農家などに燃料の支援をできないか
2 新紙幣に対応する券売機等導入への支援について
(1)原材料高騰により経営が困難になっているところへ、追い打ちをかける券売機等導入に対して支援をできないか
ア 国等における補助金の状況について
イ 市独自の補助金創設について
(1)雹害の実態と支援策について
ア 雹害の実態について
イ 雹害への支援策について
ウ 度重なる災害に見舞われても、果樹の生産を続けられる支援を
(2)農業の現状について
ア 農林業センサスによる、経営耕地面積、基幹的農業従事者数及び農業経営体数の推移について
(3)食料・農業・農村基本法が改定されたが、記術されていない農産物の価格保障、所得保償について、国へ要望を上げられないか
(4)食料自給率を上げ、安全安心の食料確保のために
ア 食料自給率を上げるために、市として、そば、大豆などの生産又は価格に上乗せする奨励金を交付できないか
イ 県内の米の流通現場で米の不足感が出始めているとの報道があるが、水田を水田として存続し、穀物自給率を向上させるよう国に意見を上げることはできないか
(5)農業の後継者及び新規就農者の支援について
ア 市独自の新規就農者定着支援事業補助金について、交付期間及び交付額を拡充できないか
イ 市独自で農業用機械の導入に補助はできないか
(6)物価高騰対策として、果樹農家などに燃料の支援をできないか
2 新紙幣に対応する券売機等導入への支援について
(1)原材料高騰により経営が困難になっているところへ、追い打ちをかける券売機等導入に対して支援をできないか
ア 国等における補助金の状況について
イ 市独自の補助金創設について