※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI0MDYxOF8wMDUwX21pdHN1aXNoaS1zYXRvc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDI0MDYxOF8wMDUwX21pdHN1aXNoaS1zYXRvc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYWt1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FrdS1jaXR5X3ZvZF84NjYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年第2回定例会
- 6月18日 本会議 一般質問
- 日本共産党 三石 知志 議員
1 充実した保育環境を目指して
(1)子どもの豊かな発達のための環境整備を
ア 今年度の新規入園児童数は減ったが、空き待ち児童は増加していることをどう分析しているのか
イ 現在の市の保育所の受入数を増やすためにはは何が必要なのか
ウ 10人の増員を目指した会計年度任用職員の保育士の現状は
(2)豊かな発達のための環境整備に向けた市の考えについて
ア 必要な保育士を確保できていない要因をどう考えているか
イ 保育士への処遇を改善し、増員するべきでははないか
2 学校教職員のより良い働き方改革推進を目指して
(1)働き方改革推進プラン(案)に向けた市の認識・考えについて
ア 働き方改革の目的について
(2)働き方改革推進プラン(案)の詳細について
ア 「客観的な勤務時間の把握の徹底」に関して、どのように把握するのか
イ 勤務時間が長い教職員への対応はどのようにするのか
ウ 市が把握した勤務実態や課題について、各校にどのようにフィードバックするのか
エ フレックスタイムの内容は
オ 給食費公会計化の具体的な予定について
(3)キーワードの「対話」は、どのように実践していくのか
ア 現場の教職員との対話の在り方は
イ 保護者との対話や説明の在り方は
3 能登半島地震から学ぶ、防災・減災対策について
(1)佐久市の地震災害に対する今後の対策について
(2)耐震改修状況と補助制度について
ア 木造住宅耐震診断事業及び木造住宅耐震補強事業補助金の令和3年度以降の実績について
イ アパート等の賃貸の集合住宅や2分の1以上が店舗の住宅についても耐震診断や耐震補強の支援ができないか
(1)子どもの豊かな発達のための環境整備を
ア 今年度の新規入園児童数は減ったが、空き待ち児童は増加していることをどう分析しているのか
イ 現在の市の保育所の受入数を増やすためにはは何が必要なのか
ウ 10人の増員を目指した会計年度任用職員の保育士の現状は
(2)豊かな発達のための環境整備に向けた市の考えについて
ア 必要な保育士を確保できていない要因をどう考えているか
イ 保育士への処遇を改善し、増員するべきでははないか
2 学校教職員のより良い働き方改革推進を目指して
(1)働き方改革推進プラン(案)に向けた市の認識・考えについて
ア 働き方改革の目的について
(2)働き方改革推進プラン(案)の詳細について
ア 「客観的な勤務時間の把握の徹底」に関して、どのように把握するのか
イ 勤務時間が長い教職員への対応はどのようにするのか
ウ 市が把握した勤務実態や課題について、各校にどのようにフィードバックするのか
エ フレックスタイムの内容は
オ 給食費公会計化の具体的な予定について
(3)キーワードの「対話」は、どのように実践していくのか
ア 現場の教職員との対話の在り方は
イ 保護者との対話や説明の在り方は
3 能登半島地震から学ぶ、防災・減災対策について
(1)佐久市の地震災害に対する今後の対策について
(2)耐震改修状況と補助制度について
ア 木造住宅耐震診断事業及び木造住宅耐震補強事業補助金の令和3年度以降の実績について
イ アパート等の賃貸の集合住宅や2分の1以上が店舗の住宅についても耐震診断や耐震補強の支援ができないか