※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDI0MDMwMV8wMDIwX25haXRvdS15dXVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyNDAzMDFfMDAyMF9uYWl0b3UteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzg0MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第1回定例会
- 3月1日 本会議 代表質問
- 日本共産党 内藤 祐子 議員
1 国・県が示している支援策を受けて市はどうしていくのか
(1)子どもの医療費助成の拡充
ア 県が中学3年生までの助成を実施すると市の負担はいくら軽減されるのか
イ 国がペナルティを廃止すると市の負担はいくら軽減されるのか
ウ 現在の受給者負担金は無料にできないか
(2)第3子以降の3歳未満児の保育料無償化及び第1子・第2子への保育料軽減策の拡大について
ア 市への影響について
イ 3歳未満児の保育希望増にどう対応するのか
ウ 保育士の確保の決め手はどう考えているか
(3)フリースクール支援について
ア 県のフリースクール認証制度を把握しているか
イ 市として独自上乗せ支援はできないか
2 野立て太陽光発電設備の現状の課題について
(1)ガイドライン制定(平成30年6月)以降の状況について
ア 協定書を締結した件数
イ 市として区とどのように関わっているか
(2)課題と対応
ア 分割案件の認識と対応について
イ 国に通報した件数はどのくらいあるのか
ウ 通報後の改善は見られたのか
(3)市として条例制定するべきではないか
ア 県や他自治体を参考に制定すべきではないか
(1)子どもの医療費助成の拡充
ア 県が中学3年生までの助成を実施すると市の負担はいくら軽減されるのか
イ 国がペナルティを廃止すると市の負担はいくら軽減されるのか
ウ 現在の受給者負担金は無料にできないか
(2)第3子以降の3歳未満児の保育料無償化及び第1子・第2子への保育料軽減策の拡大について
ア 市への影響について
イ 3歳未満児の保育希望増にどう対応するのか
ウ 保育士の確保の決め手はどう考えているか
(3)フリースクール支援について
ア 県のフリースクール認証制度を把握しているか
イ 市として独自上乗せ支援はできないか
2 野立て太陽光発電設備の現状の課題について
(1)ガイドライン制定(平成30年6月)以降の状況について
ア 協定書を締結した件数
イ 市として区とどのように関わっているか
(2)課題と対応
ア 分割案件の認識と対応について
イ 国に通報した件数はどのくらいあるのか
ウ 通報後の改善は見られたのか
(3)市として条例制定するべきではないか
ア 県や他自治体を参考に制定すべきではないか