※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIzMDkwOF8wMDMwX25haXRvdS15dXVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyMzA5MDhfMDAzMF9uYWl0b3UteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzc5NyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年第3回定例会
- 9月8日 本会議 一般質問
- 日本共産党 内藤 祐子 議員
1 千曲川流域治水について
(1)長野県流域治水推進計画について
ア 内容についての捉えは
イ 各取組項目の目標から見た市の状況は
(2)桜井遊水地計画をめぐって
ア 水理模型実験結果についての認識は
イ 「遊水地整備に伴う桜井地区治水まちづくり検討準備会」の状況
(3)農林水産省の進める「田んぼダム」推進方針について
ア 内容の認識は
イ 推進の計画を立てるべきではないか
2 生活保護制度を当たり前の権利に
(1)佐久市における直近5年間の給付状況の変化について
(2)扶養照会について
ア 直近3年間の照会件数について
イ 扶養につながった件数
(3)生活保護の申請に対する忌避意識について
ア 生活保護の申請に対する忌避意識の認識について
イ 「権利」であることの周知方法はどのように工夫しているか
(4)生活保護のしおりの見直しについて
ア 生活保護法による施行事務監査実施要綱別紙の一部改正についてどのように捉えているか
イ 他自治体の事例を参考にしないか
3 就学援助制度について
(1)内容の充実をすべきではないか
ア 給食費は10割支給に
イ 生活保護基準の係数を上げるべきではないか
ウ 申請しやすい周知方法に
(1)長野県流域治水推進計画について
ア 内容についての捉えは
イ 各取組項目の目標から見た市の状況は
(2)桜井遊水地計画をめぐって
ア 水理模型実験結果についての認識は
イ 「遊水地整備に伴う桜井地区治水まちづくり検討準備会」の状況
(3)農林水産省の進める「田んぼダム」推進方針について
ア 内容の認識は
イ 推進の計画を立てるべきではないか
2 生活保護制度を当たり前の権利に
(1)佐久市における直近5年間の給付状況の変化について
(2)扶養照会について
ア 直近3年間の照会件数について
イ 扶養につながった件数
(3)生活保護の申請に対する忌避意識について
ア 生活保護の申請に対する忌避意識の認識について
イ 「権利」であることの周知方法はどのように工夫しているか
(4)生活保護のしおりの見直しについて
ア 生活保護法による施行事務監査実施要綱別紙の一部改正についてどのように捉えているか
イ 他自治体の事例を参考にしないか
3 就学援助制度について
(1)内容の充実をすべきではないか
ア 給食費は10割支給に
イ 生活保護基準の係数を上げるべきではないか
ウ 申請しやすい周知方法に