※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIyMDYxNV8wMDIwX2thdG91LXl1a2lrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyMjA2MTVfMDAyMF9rYXRvdS15dWtpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYWt1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FrdS1jaXR5X3ZvZF82ODciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年第2回定例会
- 6月15日 本会議 一般質問
- みらいの風 加藤 夕紀子 議員
1 新型コロナウイルス感染症について
(1)新型コロナウイルス感染症とワクチン接種について
ア 長野県内のワクチン接種における若い世代の接種状況について
イ 長野県内における新規陽性者数と確保病床使用率について
ウ 佐久市内及び長野県内におけるワクチン接による副反応疑いと健康被害件数について
(2)子どものワクチン接種について
ア ワクチン接種に関する市の指針について
イ 接種による将来的な影響について
2 子どものマスク着用に関しての市の方針
(1)マスクの感染予防効果と熱中症リスクについて
(2)今後のマスク着用に関しての学校における市の指針
3 福祉用具貸与の「認知症老人徘徊感知機器」に関して
(1)認知症が疑われる高齢者の行方不明について、直近3年間の保護件数と実人数
(2)国が定める「認知症老人徘徊感知機器」について
ア どのような機器が定められているのか
イ 「GPS付認知症老人徘徊感知機器」に関する国の基準について
ウ 「GPS付認知症老人徘徊感知機器」について、利用者、介護されているご家族の個々のニーズの把握はどのように行われるのか
(1)新型コロナウイルス感染症とワクチン接種について
ア 長野県内のワクチン接種における若い世代の接種状況について
イ 長野県内における新規陽性者数と確保病床使用率について
ウ 佐久市内及び長野県内におけるワクチン接による副反応疑いと健康被害件数について
(2)子どものワクチン接種について
ア ワクチン接種に関する市の指針について
イ 接種による将来的な影響について
2 子どものマスク着用に関しての市の方針
(1)マスクの感染予防効果と熱中症リスクについて
(2)今後のマスク着用に関しての学校における市の指針
3 福祉用具貸与の「認知症老人徘徊感知機器」に関して
(1)認知症が疑われる高齢者の行方不明について、直近3年間の保護件数と実人数
(2)国が定める「認知症老人徘徊感知機器」について
ア どのような機器が定められているのか
イ 「GPS付認知症老人徘徊感知機器」に関する国の基準について
ウ 「GPS付認知症老人徘徊感知機器」について、利用者、介護されているご家族の個々のニーズの把握はどのように行われるのか