※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIyMDMwOF8wMDEwX21pdHN1aXNoaS1zYXRvc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3Nha3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNha3UtY2l0eV8yMDIyMDMwOF8wMDEwX21pdHN1aXNoaS1zYXRvc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYWt1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic2FrdS1jaXR5X3ZvZF82NzgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年第1回定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 日本共産党 三石 知志 議員
1 今後のより良いごみ処理について
(1)佐久市の温室効果ガス削減に向けて
ア プラスチックの燃焼を増やした場合、市のCO2削減方針に反するばかりか、気候非常事態宣言に逆行するのではないか
イ 国は、プラスチックはできる限り再商品化することが望ましいとの立場にたったが、市も、プラスチックを再商品化する方針に転換するべきではないか
(2)市民への新たな負担になるごみ袋の値上げ(ごみ処理手数料の徴収)について
ア ごみの量は、所得ではなく家族の人数に比例するため一律の負担は不公平ではないか
イ 各戸配布された「佐久市家庭ごみの処理の変更について」には、「ごみ処理経費の財源確保」と記載されているが、ごみ処理は住民サービスの一つであり、ごみ袋の値上げによって市民から徴収することは、税金の二重取りとも取れるが市の見解は
ウ ごみ処理手数料徴収を行うと、野外焼却、不法投棄が増えることが懸念されるが、市はどのように対策をするのか
(3)市民と共に積極的で徹底したごみの減量化を目指して
ア ごみ減量化計画の数値目標が達成できていないのはなぜか、その原因をどう分析しているか
イ 資源物を市民が出しやすいような回収方法に変更することはできないか
2 消防団のより良い活動に向けて
(1)消防団の処遇改善について
ア 個人支給になった経過と報酬の引上げについて
(2)個人支給に伴う個人情報の取扱いについて
ア 厳しい管理が求められるマイナンバーを、今回消防団幹部が取りまとめたことの認識は
イ 団員から取扱いへ不安の声なども聞いているが、市として実態をどう把握しているか
ウ 今後の対応は
(1)佐久市の温室効果ガス削減に向けて
ア プラスチックの燃焼を増やした場合、市のCO2削減方針に反するばかりか、気候非常事態宣言に逆行するのではないか
イ 国は、プラスチックはできる限り再商品化することが望ましいとの立場にたったが、市も、プラスチックを再商品化する方針に転換するべきではないか
(2)市民への新たな負担になるごみ袋の値上げ(ごみ処理手数料の徴収)について
ア ごみの量は、所得ではなく家族の人数に比例するため一律の負担は不公平ではないか
イ 各戸配布された「佐久市家庭ごみの処理の変更について」には、「ごみ処理経費の財源確保」と記載されているが、ごみ処理は住民サービスの一つであり、ごみ袋の値上げによって市民から徴収することは、税金の二重取りとも取れるが市の見解は
ウ ごみ処理手数料徴収を行うと、野外焼却、不法投棄が増えることが懸念されるが、市はどのように対策をするのか
(3)市民と共に積極的で徹底したごみの減量化を目指して
ア ごみ減量化計画の数値目標が達成できていないのはなぜか、その原因をどう分析しているか
イ 資源物を市民が出しやすいような回収方法に変更することはできないか
2 消防団のより良い活動に向けて
(1)消防団の処遇改善について
ア 個人支給になった経過と報酬の引上げについて
(2)個人支給に伴う個人情報の取扱いについて
ア 厳しい管理が求められるマイナンバーを、今回消防団幹部が取りまとめたことの認識は
イ 団員から取扱いへ不安の声なども聞いているが、市として実態をどう把握しているか
ウ 今後の対応は