※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIxMDYxNl8wMDYwX25haXRvdS15dXVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyMTA2MTZfMDA2MF9uYWl0b3UteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzYwMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第2回定例会
- 6月16日 本会議 代表質問
- 日本共産党 内藤 祐子 議員
1 国保税引下げについて
(1)国保運営協議会答申内容から
ア 1世帯当たり6,590円引下げの根拠
イ 国保財政安定化保持の見込みの根拠
(2)基金からの基準外繰入金の返還に関して
ア 基金の目的・使途から、基準外繰入金の返還は妥当なのか
イ 基金活用で大幅な減額は検討されなかったか
(3)子どもの均等割相当額の支援策を考えられないか
2 市長公約の内容について
(1)公約の位置付けについて
ア 政策転換の背景となった「本当に困っている人」の具体的な認識について
イ 公約について、どのように進めていくのか
(2)公約内容から「子育て支援センター(仮称)」について
ア 子育て支援センター(仮称)は「地域子育て支援拠点事業」か
イ 子育てに関するワンストップ相談機能とは
ウ 子育て支援センター(仮称)は「児童発達支援センター」機能を含むのか
(3)公約内容から「女性登用率県下No.1を目指す」ための施策は
ア 県下19市中19位であることの現状について
イ 「佐久平女性大学(仮称)」の構想の内容
ウ 現行の取り組みとの整合性について
(4)公約内容から「信濃川水系緊急治水対策」中の「桜井地区の遊水地計画」について
ア 反対の声も報道されているが、遊水地計画の市の考え
イ 市の基幹産業である農業振興、農地保全の考えについて
ウ 多様な治水対策は検討されているのか
エ 住民合意が計画の前提と考えるか
(1)国保運営協議会答申内容から
ア 1世帯当たり6,590円引下げの根拠
イ 国保財政安定化保持の見込みの根拠
(2)基金からの基準外繰入金の返還に関して
ア 基金の目的・使途から、基準外繰入金の返還は妥当なのか
イ 基金活用で大幅な減額は検討されなかったか
(3)子どもの均等割相当額の支援策を考えられないか
2 市長公約の内容について
(1)公約の位置付けについて
ア 政策転換の背景となった「本当に困っている人」の具体的な認識について
イ 公約について、どのように進めていくのか
(2)公約内容から「子育て支援センター(仮称)」について
ア 子育て支援センター(仮称)は「地域子育て支援拠点事業」か
イ 子育てに関するワンストップ相談機能とは
ウ 子育て支援センター(仮称)は「児童発達支援センター」機能を含むのか
(3)公約内容から「女性登用率県下No.1を目指す」ための施策は
ア 県下19市中19位であることの現状について
イ 「佐久平女性大学(仮称)」の構想の内容
ウ 現行の取り組みとの整合性について
(4)公約内容から「信濃川水系緊急治水対策」中の「桜井地区の遊水地計画」について
ア 反対の声も報道されているが、遊水地計画の市の考え
イ 市の基幹産業である農業振興、農地保全の考えについて
ウ 多様な治水対策は検討されているのか
エ 住民合意が計画の前提と考えるか