※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIxMDMwMl8wMDIwX25haXRvdS15dXVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyMTAzMDJfMDAyMF9uYWl0b3UteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzU3OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第1回定例会
- 3月2日 本会議 一般質問
- 日本共産党 内藤 祐子 議員
1 生活困窮者への生活再建支援を
(1)生活保護の相談件数、申請件数、受給開始件数の動向
(2)生活保護申請をためらう壁となっている「扶養照会」は廃止を
ア これまで扶養照会から援助になった実績。件数と比率
イ 扶養照会は義務と考えるか
ウ 生活保護法の規定の認識
エ 田村厚労相の国会答弁の認識
オ 生活保護のしおりの記述は見直すべきではないか
(3)生活保護申請についての厚労省ホームページを参照し、同様の広報をするべきではないか
(4)本当に困っている人への支援を
ア 税の滞納者への対応はどうしているか
イ 「滞納は生活困窮のSOS」「滞納者を納税者となるよう支援」という野洲市の施策を参考に佐久モデルを検討できないか
2 障がい者の暮らしやすさへの支援を
(1)大人の発達障害者支援を
ア 実態の把握はしているのか
イ 寄り添う支援策はあるのか
(2)障がい者の就労、工賃アップへのサポートを
ア 公共施設での障がい者の働く喫茶コーナーの設置や、障害福祉サービス事業所への新たな委託業務の検討を
(1)生活保護の相談件数、申請件数、受給開始件数の動向
(2)生活保護申請をためらう壁となっている「扶養照会」は廃止を
ア これまで扶養照会から援助になった実績。件数と比率
イ 扶養照会は義務と考えるか
ウ 生活保護法の規定の認識
エ 田村厚労相の国会答弁の認識
オ 生活保護のしおりの記述は見直すべきではないか
(3)生活保護申請についての厚労省ホームページを参照し、同様の広報をするべきではないか
(4)本当に困っている人への支援を
ア 税の滞納者への対応はどうしているか
イ 「滞納は生活困窮のSOS」「滞納者を納税者となるよう支援」という野洲市の施策を参考に佐久モデルを検討できないか
2 障がい者の暮らしやすさへの支援を
(1)大人の発達障害者支援を
ア 実態の把握はしているのか
イ 寄り添う支援策はあるのか
(2)障がい者の就労、工賃アップへのサポートを
ア 公共施設での障がい者の働く喫茶コーナーの設置や、障害福祉サービス事業所への新たな委託業務の検討を