※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIwMDYxNV8wMDQwX29vdHN1a2EteXV1aWNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyMDA2MTVfMDA0MF9vb3RzdWthLXl1dWljaGkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzQ0NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年第2回定例会
- 6月15日 本会議 一般質問
- 新政ネット 大塚 雄一 議員
1 佐久市のリモート学習について
(1)佐久市でのリモート学習の開始について
ア 開始時について
イ 小中学校同時なのか
(2)機材について
ア ノート型パソコンなのかタブレット端末機なのか
イ 機材は、レンタルなのか個々に購入なのか
ウ 購入時の補助金はあるのか
(3)家庭内のリモート学習について
ア 佐久市内全ての自宅でリモート学習は可能か
イ ネット環境が整っていない家庭の対応について
(4)リモート学習の方法について
ア 誰がどのような方法で指導するのか
イ 後で学習内容を再度見られるのか
2 佐久市内の水田農業について
(1)過去3年間の水稲作付面積の推移について
(2)昨年の台風で被災した水田の自力災害復旧について
ア 現在の被害箇所数と復旧が完了した箇所数について
イ 今後の対応について
(3)佐久市の水田農業存続への対策について
(1)佐久市でのリモート学習の開始について
ア 開始時について
イ 小中学校同時なのか
(2)機材について
ア ノート型パソコンなのかタブレット端末機なのか
イ 機材は、レンタルなのか個々に購入なのか
ウ 購入時の補助金はあるのか
(3)家庭内のリモート学習について
ア 佐久市内全ての自宅でリモート学習は可能か
イ ネット環境が整っていない家庭の対応について
(4)リモート学習の方法について
ア 誰がどのような方法で指導するのか
イ 後で学習内容を再度見られるのか
2 佐久市内の水田農業について
(1)過去3年間の水稲作付面積の推移について
(2)昨年の台風で被災した水田の自力災害復旧について
ア 現在の被害箇所数と復旧が完了した箇所数について
イ 今後の対応について
(3)佐久市の水田農業存続への対策について