※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNha3UtY2l0eV8yMDIwMDMwOV8wMDMwX25haXRvdS15dXVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zYWt1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FrdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYWt1LWNpdHlfMjAyMDAzMDlfMDAzMF9uYWl0b3UteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNha3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzYWt1LWNpdHlfdm9kXzQyMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年第1回定例会
- 3月9日 本会議 代表質問
- 日本共産党 内藤 祐子 議員
1 令和元年東日本台風被災からの課題
(1)避難所について
ア 防災マップ見直しに伴う、指定避難所の見直しをどう進めるか
イ 防災マップへの避難所の表記の仕方は見直すのか
ウ 福祉避難所開設の検証について
2 新クリーンセンターの状況と課題について
(1)新クリーンセンターの状況について
ア 新クリーンセンターへのごみ搬入量と処理能力について
(2)佐久市における可燃ごみの課題について
ア 新クリーンセンターにおける可燃ごみ処理の課題と対応について
3 障がい者関連の法律・制度・条例への対応
(1)合理的配慮の具体化をどう考えているのか
ア 合理的配慮の提供を支援するための助成制度について
イ 市の既存施設のバリアフリー化のために市が取り組んでいることについて
(2)佐久市手話言語条例の具体的取り組みについて
ア 市の取り組みについて
イ 学校における理解の増進は
4 文化・スポーツ施設の利用促進について
(1)県立武道館の利用促進に向けた佐久市の取り組みについて
(2)市立図書館について
ア 図書館で取り組んでいるサービスについて
イ 司書等の有資格者の人数と職員の専門性の向上について
ウ 利用者の声の把握と対応について
(1)避難所について
ア 防災マップ見直しに伴う、指定避難所の見直しをどう進めるか
イ 防災マップへの避難所の表記の仕方は見直すのか
ウ 福祉避難所開設の検証について
2 新クリーンセンターの状況と課題について
(1)新クリーンセンターの状況について
ア 新クリーンセンターへのごみ搬入量と処理能力について
(2)佐久市における可燃ごみの課題について
ア 新クリーンセンターにおける可燃ごみ処理の課題と対応について
3 障がい者関連の法律・制度・条例への対応
(1)合理的配慮の具体化をどう考えているのか
ア 合理的配慮の提供を支援するための助成制度について
イ 市の既存施設のバリアフリー化のために市が取り組んでいることについて
(2)佐久市手話言語条例の具体的取り組みについて
ア 市の取り組みについて
イ 学校における理解の増進は
4 文化・スポーツ施設の利用促進について
(1)県立武道館の利用促進に向けた佐久市の取り組みについて
(2)市立図書館について
ア 図書館で取り組んでいるサービスについて
イ 司書等の有資格者の人数と職員の専門性の向上について
ウ 利用者の声の把握と対応について